足元を固めて、体幹を安定

 
足元を開いて構えてみて下さい。
下半身が安定し、カラダが回らなくなることが分かると思います。
これにより安定したパッティングを生み出すことができます。
今までのスタンスではカラダが回り、ストロークにブレが生じやすくなります。
 
特にロングパットでは足元をしっかり固め、カラダが回らないようにすることがとても大切です。

フェースがブレない安心感の実現

 
手首や身体のわずかなブレが、パッティングの不安定さを招きます。
【セパレートグリップ】はブレを抑え、フェースをスクエアに保ちます。
力みを無くし、安定したパッティングのできるストロークを実現します。

右手だけでもボールが打てる感覚

 
パッティングで手元が押されるようにブレた経験はありませんか?
グリップ上部に手があることで、力が入りづらくなり、安定感が失われます。
 
通常のグリップを右手だけで振ってみてください。
次に(画像にある様な)セパレートグリップのような右手の位置で、人差し指を伸ばして素振りをしてみてください。
このセパレートグリップの持ち方の方が、よりフェイスが安定すると思います。
 
これは魚を救う網や、野球のバントのように両手を離すことで安定するのと同じことです。
 
左手を画像のように持つと、さらに安定してしっかりと左右に振れることが よりわかると思います。

狙いを外さない新感覚

 
セパレートグリップで両手を離すことでフェースのブレを抑え、ターゲットを正確に捉えます。
センターヒットしなくても、狙い通りに転がり、カップイン率が格段と向上します。

ワイドスタンス×セパレートグリップで最強の武器を手に入れろ!

 
ワイドスタンスによる下半身の安定+セパレートグリップによるストロークの安定が、最強のパッティングを生み出します。

フェイスの動きの安定や、多少芯を外してもボールは狙ったラインへ行くので、ストロークの再現性が格段に向上します。
この“ぶれない感覚”が、自信あるパッティングを生み出します。

〜身体が回らないというアドバンテージ〜

 
セパレートグリップの第3の特長は、下半身の安定性にあります。
足を広げることで軸がしっかりと定まり、余分な身体の回転が抑えられるため、ストロークの再現性が高まります。
 
さらに、セパレートグリップによってフェースの動きも安定。
たとえ完璧なセンターヒットでなくても、ボールは狙ったラインに対して真っすぐ転がりやすくなります。
 
この“ぶれない感覚”こそが、プレーヤーに大きな安心感と自信をもたらすのです。